学習することで得られるもの

昨年あたりから「Life Hacks」なんて言葉が話題になっているけれど、子供の教育においては少し違って「効率的」のもう一方にある「無駄なこと、面倒なこと」がとても大切なのだ。人生、効率を上げる事ばかりがすべてではないかなぁ。。。ちょっと考えさせられた。

http://blog.goo.ne.jp/kkhrpen/e/179cb3a52e9f314dcbe13e810ff56ea2

メモの達人への遥かなる道のり

以前は高いシステム手帳を使っていましたが最近では100円ショップで売っているクラフトペーパーのメモ帳を使っています。高いメモ帳だと貧乏性の僕にはなかなか筆が進まないんですよね。安い紙にばしばし書いて済んだら捨てる。ここに行き着きました。

http://waytomemomaster.cocolog-nifty.com/blog/

コミュニケーションの本質

わたしたちは、たとえば非常に美しい景色を見たときに、それに感動するだけではなく、これを誰かに見せたいとよく思います。そういう風に思う対象は、たいていの場合「大切な人」です。(リンク先より村上龍氏の言葉)ふむふむ。多くのニュースサイトの運営理由もこの言葉に集約されているような気がする。誰かに自分がいいなぁとか面白いと思った事を伝えたい、喜びを共有しコミュニケーションを図っているのだと。

あなたには大切な人がいますか?
http://stylog.jp/plur/2005-11-22

時間は止まることがないのか?

生きていく中で「時間が止まったらいいのに」なんて思うことはしばしばあります。さてこの時間の流れとは物理学において証明されているのだろうか?止まるといったことはないのだろうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1020513
[via ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS]

ドラえもんから考察するキャラとストーリーの法則

何の変哲もない日常生活の中に、異世界の住人が一体だけ紛れ込み、そこで発生する軋轢やカルチャー・ショックを面白可笑しく描く。これが、昭和39年(1964)発表の「オバケのQ太郎」以来確立した、藤子・F・不二雄という漫画家が最も得意とする「日常SFギャグ」というジャンルである。本人いわく、「SF」とは「サイエンス・フィクション」ではなく「すこし・ふしぎな物語」なのである。(リンク先より引用)

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/4339/dorastory.htm

印刷して、書いて、折って、そのまま封筒になる「Letterfu」

Emailで事足りて封筒で手紙を出す事が少なくなってきた今日この頃、こういったミニマムな発想はすばらしいと思います。リンク先のPDFファイルをプリントして、中身を書いて、番号どおりに折っていくと封筒になり、そのまま投函できるというワンダフルなアイデア。

http://www.letterfu.com/layouts.php
[via Going My Way]

スイス銀行に口座を作る方法

TVや映画なんかで「金はスイス銀行に何時までに振り込んでくれ」みたいなやり取りがよくあるけど、そもそもスイス銀行ってなんだ?もし本当にスイス銀行ってのがあるとしたらその口座開設方法は?

http://portal.nifty.com/koneta06/02/23/01/

ER緊急救命室の第1シーズン第24話はタランティーノが演出している

ER緊急救命室の第1シーズン第24話「母親」の回だけタランティーノが演出をしている。その理由がまた凄くて、見逃したERの放送回分をなんとか手に入れるため引き換えとして演出を嘆願したんだとか。テンポがいいのでタランティーノ好きはチェック。

タランティーノらしさ
http://www.whv.jp/title/er/episode/1/episode_1_24.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 23 | 24 | 25 |...| 33 | 34 | 35 || Next >