自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人

「知能は人の土台をなすもので変えることはできない。新しいものごとを覚えることはできるが、賢さを変えることはできない。」、あなたはこれに同意しますか?しませんか?

http://d.hatena.ne.jp/himazublog/20060318/1142697735

Amazon が配送料無料でやっていける理由

インターネットを利用した買い物って本当に便利で簡単になりました。しかもアマゾンにいたっては、1500円以上で送料無料。アマゾン病にはくれぐれも注意してくださいね。

http://www.drk7.jp/MT/archives/001019.html
[via 情報屋さん。]

最強のタイトルをつくる

出版界においても流行のキーワードというものがあるようで、そんなキーワードを組み合わせて作られた最強のタイトル。とにかくインパクトがあることだけは確かです。

http://aruhenshu.exblog.jp/3667954/

ケンドー・カシンのちょっといい話

「石澤常光」扮する「ケンドー・カシン」という覆面レスラーがいる。マスクをかぶったときの石澤はヒールとよばれる嫌われ者の悪役的な人格に変貌する。まさに問題児だ。そんなケンドー・カシンこと石澤常光のちょっといい話を紹介しよう。

プロレスセンスとユーモアを併せ持つすばらしいレスラー。
http://d.hatena.ne.jp/tragedy/20060316/p1

ニュースサイトが嫌いな理由

「知らない人」が「大量に」来て、「無言で」帰る。

確かに怖い。
http://metalsty.seesaa.net/article/14953852.html

「NTTドコモ」と「au」の名付け親は同じ会社

マイクロソフトとアップルの両方をクライアントに持つデザインプロダクション」なんてのもありましたが、今度は「NTTドコモとauをクライアントに持つ会社」でございます。すばらしいネーミングセンスです。子供生まれたら名前つけてもらいたい(笑)

自身の社名「ZYXYZ」からもその発想力がうかがえる。
http://blog.livedoor.jp/gaban/archives/6276316.html

スティーブ・ジョブズが働く理由

アップル最高経営責任者スティーブ・ジョブズは過去数年間、給与を1ドルしか受け取ってないらしい。お金のためでないのなら、なぜ働いているのだろうか?少し古いインタビューなんだけど、なかなか面白い。

http://blogs.yahoo.co.jp/maiko542000/53551368.html

ハイスペックの基準

例えば「マシン・スペック」と使われる場合、PCがどのように構成されているか(ここのパーツやその組み合わせ方)を記述したものである。このように仕様が規定されることで、どの程度の処理能力を持ったPCであるかどうかが実物に触れてみる前に了解できる。スペック=性能、と考えるのは明らかに誤解である。(はてなダイアリーより)

http://www.hirax.net/diaryweb/2006/03/11.html#200603112
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 22 | 23 | 24 |...| 33 | 34 | 35 || Next >