MacBook touch

マルチタッチディスプレイを搭載したMacBook発表の噂。APPLE LINKAGEによればこの製品はジェスチャーライブラリやMac OS Xを搭載し、Immersion社の触覚フィードバック技術、スロットローディング式SuperDrive、加速度センサー、GPSなども搭載。さらにApp Storeにも対応しており、Macアプリケーションも実行できるよう。価格については、利益マージンは抑えられ、低価格で販売されるとのこと。久しぶりに興奮する噂。常に自分たちの1歩未来へいるアップル。もうすでにiphoneの向こう側へいるのかもしれません。

http://www.applelinkage.com/#080723001

iTunesライブラリを整理整頓してくれるプラグイン

null
典型的なA型人間きっちりしーの僕としては毎度めんどうな作業となってしまう iTunesライブラリの整理整頓。ファイル名はもちろん表示されるアートワークにいたるまで完璧でないと気が済まない。そんなきっちりしーのみなさんにお勧めなのがTuneUpというプラグイン。音楽ライブラリをドラッグ&ドロップすることで8千万曲のデータベースからそれぞれの音楽ファイルに含まれるデータに基づいて、きちんとしたタグ付けを自動的にしてくれるという。現在はwin版のみでマック版は秋にリリース予定。果たしてA型の精度に適うだろうか。

http://jp.techcrunch.com/archives/20080512tuneup-brings-order-to-your-itunes-library-for-a-fee/
http://jp.techcrunch.com/archives/20080714tuneups-itunes-helper-launches-to-the-public/

MacOSの歴史

null
僕の初マックはOSがまだ漢字トークと言われていた時代でその頃からすでに15年が経とうとしています。自分の人生はまさにマックと共に歩んできています。よく昔の曲を聞くとその頃の事を思い出すなんて言いますが、自分の場合はOSのバージョン名を聞くとその頃の事を鮮明に思い出します。マックユーザーであれば誰しも持っているOSですがいつからかハードに付属されるものではなく単体のパッケージ版をコレクションするようになりました。漢字トークからはじまりOS7からOSXパブリックベータ、10.5レパードまでコンマ1単位でパッケージ違いも入れて数十種類所有しています。バージョンアップしてしまえば古いOSは不要となりますが僕には全てが宝物です。

http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/tips/MacOSVersion/MacOS_versions.html

Webカメラ

null
最近のマシンにはすでに標準搭載されているのでこのジャンルはしばらくチェックしていませんでしたがエレコムからこんなWebカメラが発表されています。

http://www.elecom.co.jp/news/200806/ucam-dlr130hme/

関連:デジタルアナログカメラ

Think different.

ここをチェックしてるような人には説明不要だと思いますが1998年に行われたアップルのキャンペーン「Think different.」。当時そのコンセプトにもとても感銘を受けましたが、なによりピカソやアインシュタイン、日本人では黒澤明などの20世紀に名を残した偉人たちをフューチャーしたヴィジュアルに相当やられました。それぞれのポスターがまたやばいんです。で、最近になってその偉人の中にポールランドもいた事を知りそのポスターを探したんですがちょっとレアみたいでなかなか見つからずあきらめかけていたところeBayで発見。しかしハズレを引いてしまったのか落札して振り込むも音信不通に。3週間が経ち忘れかけていたところドイツからそのポスターが届きました。結果オーライよかった。興味のある人は自分の尊敬する偉人のポスターをゲットしてみてはいかがでしょうか。

http://apple.ism.excite.co.jp/page/Think+different..html

XOラップトップ 2010

null
ご存知OLPCのプロジェクトチームが次世代デバイスとして準備を進めているXOラップトップ。わずか1ワットしか消費しないタッチスクリーンのデュアルモニタ。75ドルというコストパフォーマンス。2010年を楽しみにしていましょう。

http://www.crunchgear.com/2008/05/20/new-olpc-revealed-olpc-dual-screen/

関連:デジタルペンシル

マイドキュメント

フォルダアイコンのかたちをしたノートPCケース。台湾の25togoによるもの。平面なのでちょっと古いシステムですね。

http://www.25togo.com/CATALOGUE/document.htm
[thx 隣の晩ガジェット]

関連:ピザボックス型ノートPCケース

30インチ ディスプレイ

事務所で使っているPCディスプレイをApple Cinema Displayの20インチからApple Cinema HD Displayの30インチに変更。想像していた以上の大きさに届いてびっくり、設置してびっくり。液晶テレビもそうとう大きくなってきていますがPCディスプレイもついにここまで来たかといった感じ。ただし僕の仕事の場合、作業効率という意味ではこのへんが大きさの限界とも感じました。リビングユースのテレビと違いPCのディスプレイは自分との距離が近いので首を振らずに一望できる大きさの限界ってこのへんなのかなぁと思います。これ以上大きいと逆に使いづらくなっちゃうかも。

http://store.apple.com/jp/product/M9179J/A?fnode=home/shop_mac/mac_accessories/displays&mco=NzYyNzU
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 15 | 16 | 17 |...| 43 | 44 | 45 || Next >