Cooling Bar for MacBook

空き缶を2つ並べたその上にノートPCを載せて冷却台としていたが、いかんせん格好がよろしくない。そこでいろいろと検索してみたところこんなステキなアルミの棒を発見。ノートPCのお尻をちょこっと持ち上げて冷却効果を図るというもの。商品名に「for MacBook」とうたっているが、けっきょくのところ上にのっかりさえすればあらゆるノートPCに対応する。マウスやAC用ケーブルを固定するケーブルホルダーつき。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00292AG4M/t00c-22

VAIO typeP Windows XP搭載モデル

ミニノートVAIO「P」シリーズにWindows XP搭載モデルが登場。なにをいまさらと言う人もいますが僕的にはぜんぜんOKですね。だってそっちのほうがいいんだからさ柔軟に行きましょうよ。しかもゴールド登場。ウラヤマシス!これだったらシルバーなんてのもかっこよさそう。そして僕もそうですが既存のユーザーのためにも非サポートながらXP用ドライバーを無償で公開しています。しかも一ファイルで一括インストールできる神EXEファイル。すでに実装を済ませましたがXPサックサクでございます。

http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/P/

Spectrus USB hub

スムースさんのブログで知ったArt.LebedevによるデザインUSBハブ。ピンクフロイドのあのアートワークを彷彿させるデザインがかなりヤバ目です。

http://www.artlebedev.com/everything/spectrus/

関連:四角い信号

TillyTilla

たまたま見つけたMac用アイコンを作成するソフト「TillyTilla」。まずは超シュールな小鳥のアイコンに心奪われました。使い勝手もとてもよくて画像が用意してあれば数秒で簡単にアイコンが作れます。所定のウインドウに画像を放り込むだけです。なんか昔アイコン作ったときはけっこうややこしい印象があったのでちょっと感動しました。PNGなどで背景透明の画像を用意すれば無論背景のないアイコンが作れます。

http://www.ab.auone-net.jp/~p-aquila/software/tillytilla/index.html

ThinkPad X41 Tablet

少し前から実験的に家でのメインマシンとして使っているThinkPad X41 Tablet。知らない人には写真を見るとなんじゃこりゃとなるかもしれないが液晶画面がぐるっとまわる仕組みで通常のキーボード入力と専用ペンによる手書き入力が可能なコンパチ型タブレットPCとなっている。その操作感はiPhoneのタッチ操作とも違い最初のうちは混乱をよく招いていたがある時期を境に自分の中のタブレットリテラシーが急激に覚醒されていく。脳の中の何かが組みかえられていく感覚だ。最近噂されるアップルのタッチパネルノートやタブレットPCを想像しながら僕の実験は続いていく。

http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx41_t/tpx41_ta.shtml

Safari + pbtweet 1.3

みんながつぶやけばつぶやくほど便利になっていくtwitter。自分にとってはくだらないつぶやきでもどこかで誰かにとっては有益な情報となっているかもしれません。最近良く聞かれるのがtwitter閲覧のためのクライアント。いろいろなクライアントを試しましたが僕の場合、音が鳴ったり、通知が来たり、常時出しっぱなしというのでは仕事に集中できないので見たいときにブラウザを立ち上げて「Safari + pbtweet 1.3」の組み合わせで一気に閲覧するスタイルをとっています。「pbtweet 1.3」はRT/via スタイルの引用投稿が可能になったり、1ページあたりの表示数が無限になったり、なによりも返信のやり取りがまとまってスレッド表示されるところが非常に便利です。ちなみにFirefoxでも使えます。

http://web.me.com/t_trace/pbtweet_ja.html

Twitter

>一つ一つ細かくじっくりは見ずとも全体として見るような感覚。これはいわば「速読の Twitter」である。だいたい100人をフォローしたあたりで「Twitter」の意味合いが変わり、さらに300人をフォローするとまた変わるらしい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071101/1004133/

将来最も期待されているのがTwitter検索。最大の魅力はGoogle検索とは異なった独自の分野における特化された独自のリアルタイム検索エンジン、そしてユーザーの投稿中のリンク先もクロールして索引づけするようになるということ。
http://jp.techcrunch.com/archives/20090507google-twitter-to-start-indexing-links-for-search/

EagleTec USB Nano Flash Drive

MacBook Airに刺してもぴたっと収まりのいいコンパクトなUSBメモリ。

http://usb.brando.com.hk/eagletec-usb-nano-flash-drive_p00892c041d15.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 10 | 11 | 12 |...| 43 | 44 | 45 || Next >