空間の構造を利用した目の錯覚

以前にもこんなのこんなのもご紹介してきましたが、バージョンの違う写真がいくつかピックアップされていたので再度ご紹介。リンク先の言語が不明なため作者などの詳細は不明ですが「空間の構造を利用した目の錯覚」という理屈はいっしょですね。

http://fishki.net/comment.php?id=11217

デザインバーコード

デザインバーコード社によってクリエートされたデザインバーコード。おどろくのは単にアートとしてではなく本来のバーコードの役割も果たしている点。すでにサントリー、カルビー、ワコールなどに提供し実用化もされている。

http://www.barcoderevolution.com/gallery/index.php?c=all
[via Core77's Design Blog]

Cyclepods

4月に英国で行われたYoung Entrepreneurs of the Yearには900のエントリーがありJames StewardとNatalie ConnellデザインのCyclepodsが優勝した。これは自転車を少ないスペースで効率的に収納でき(直径8メートルの中に8台の自転車を収納可能)使用する人はフレームと車輪の両方をロックするため盗難にもあいにくい。見た目もモダンで、また町中での広告として利用できる可能性もある。

http://www.coolhunting.com/archives/2006/06/cyclepods.php

スタンプマグカップ

マグカップでコーヒーなんかを飲んでいるとコーヒーが飲み口をつたい底面にこぼれテーブルを汚してしまった経験はないだろうか?このスタンプマグカップはそんな失敗を逆手に取ってマグカップの底面にあしらわれた模様がテーブルに残るというもの。どうせ汚れるなら奇麗で楽しいほうがいいですものね。

http://www.gnr8.biz/product_info.php?products_id=182
[via Gizmodo]

Zoomorphic Calligraphy

Zoomorphic Calligraphyとは15世紀にトルコ、インド、イランなどで発展した絵を描く手法の一つで、一見ただの動物の絵に見えるけどよく見ると輪郭や模様が文字になっている。オリエンタルでモダンな雰囲気がけっこうツボだったりします。個人的な好みだと少しポップな要素や今の感覚を取り入れてもおもしろそう。現在もスーダンのHassan Musaさんによって描かれているそうです。

http://bibliodyssey.blogspot.com/2006/06/zoomorphic-calligraphy.html
[via Boing Boing]

日本の扇子にインスパイアされた携帯

Nokia 4G Design Competitionで最優秀賞をとったHugo Dantiデザインの新しい携帯電話。日本の扇子にインスパイアされており、ボタンを押すとフレキシブルなLCDのタッチスクリーンがパッと開いて会話ができるという仕組み。残念ながらこれはまだコンセプトデザインであり、このようなLCDも存在していないがそのうちにこの携帯で宇宙でのバケーション中にビデオ電話で会話、なんて事も実現するかもしれない。

http://www.mobilemag.com/content/100/340/C8351/
[via gadgetblog]

注意標識 @ Flickr

道路標識や注意標識のデザインに要求されるのは、年齢や能力、人種に関わりなくすべての人々にわかりやすくというユニバーサルデザインの考え方でしょうか。パソコンも1人1台の時代に突入し多様化されるデザイン領域の中でそんな標識のデザインは忘れがちな基本精神を思い出させてくれます。誰かに何かを伝えるためにアイコン化された究極のデザインのカタチ。

http://flickr.com/groups/stickfiguresinperil/pool/
[via Boing Boing]

ハードコアベイビーギア

これはたくましい子が育ちそうですね。

http://ueba.net/hosted_pages/Hardcore-Baby-Gear-20060604
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 34 | 35 | 36 |...| 57 | 58 | 59 || Next >