Banksy、パリスヒルトンのアルバム500枚を勝手にリメイクしてレコードショップにボム

パリスヒルトンのアルバム500枚をUKのゲリラアーティストBanksyがブートレグで勝手にリメイクしてUK国内の48カ所の主要なレコードショップに許可なしでゲリラ陳列。CDの中のブックレットにも手が加えられ、曲もDMという謎のアーティストの40分のmixに入れ替えられていて一部ではDanger MouseのMixなのではという声も上がっている。バーコードは元のままだったので気付かずに購入していった人もいるとか、、、逆にラッキーですね。

http://gossip.elliottback.com/2006/07/10/paris-hiltons-album-cover/

サイトの骨格

誰でも1度は見たことがある有名なサイトから文字や写真といったコンテンツを剥ぎ取ったいわば丸裸の骨格だけの状態。ほぼ毎日見ていてわかっているつもりでいてもこうなると意外とわからないものですね。

http://mazamedia.com/isp/
[via SLN:blog*]

BANKSY パノラマ

BANKSYのグラフィティー作品をぐるりと一周、パノラマで見ることができるサイト。グラフィティーなどのストリートアートにとって作品とともに「どんな場所に描かれたのか」という要素は非常に重要で、その作品がどんな国のどんな街のどんな状況のところに描かれているのかを知れるのは作品の面白さをグッと上げてくれます。BANKSYに限らずもっと見たいと思いました。

http://www.casa.ucl.ac.uk/andy/qt/BanksyCamden.html
[via the cool hunter]

323個のルービックキューブでできているインベーダー

当サイトでも度々ご紹介しているSPACE INVADERによる、なんと323個のルービックキューブを使ったインベーダーのマスターピース。これ近くで見たらかなり迫力ありそう。

http://www.woostercollective.com/2006/08/our_favorite_invader_piece_ever.html

Visa マネークリップ

Roger ArquerさんによるコンセプトデザインのVisaカードのマネークリップ。

http://www.gearbits.com/archives/2006/08/visa_money_clip.html

ドライブモード(車)アイコンで分かる携帯の「個性」

携帯のドライブモードボタンのアイコンから、その端末の個性が分かるという。なんとなく納得。僕のはオーソドックスな4ドアセダンでした。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/24/news122.html

Ladies Weapons

イタリア人のAntonio Rielloによる女性のためのウエポンをコンセプトにした作品。男性的なオブジェクトである拳銃やライフル、手榴弾などをフェイクファーや宝石などのファッション的には女性を象徴するような素材を使ってデコレーションしている。全てにナタリーとかヘレナだとか、Antonio Rielloさんの人生にとって重要だった女性たちの名前がついているそうだ。

http://www.hoardmag.com/riello/Riello_1.htm
[via Boing Boing]

Synaptics Onyx Concept

PilotfishとSynapticsが共同開発したOnyxという次世代携帯電話はキーパッドのないタッチセンシティブ LCD パネルを採用。通常の電話の様にハンドセットを顔に近づけて通話でき、メッセージを送る際は指でスクリーンをシュっとなぞると送信できるとか。まだコンセプトデザインの段階で今年中に商品化されるとかされないとか。

http://www.synaptics.com/onyx/
[via TechEBlog]

< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 30 | 31 | 32 |...| 57 | 58 | 59 || Next >