A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術

>従来のデジタルデータの保存は0と1の組み合わせで実現されていましたが、このSainulさんの発明では色と形でデータ保存をするそうです。その名も『Rainbow Technology』。夢のあるネーミングです。

http://d.hatena.ne.jp/starocker/20061126/p1
[via everything is gone]

バブルヘルメット

見た目のインパクトにやられてしまいますが、Toshiba製のこのジャンボなヘルメット"Bubble Helmet"は将来的にTVを見るとき、またはTVゲームなどをする際に着用すると360度フルビューで映像を見られるらしい。今の段階では重さが3Kg。

http://gizmodo.com/gadgets/home-entertainment/bubble-helmet-makes-you-look-like-bigger-dork-than-you-really-are-207869.php

スケッチアシスト

MITのChristine Alvarado さんと Randall Davis さんが開発したスケッチをアシストするコンピューター。ホワイトボードのようなボードに手書きで描いた図形などをコンピューターが自動的に認識し綺麗に補正してくれる。書いたオブジェクトが動き出しちゃうんだからさらに驚く。これなら絵を描くのが苦手な人にもよさそう。文字も補正してくれたら習字の先生がリストラされちゃうねw

http://www.neatorama.com/2006/10/08/mit-sketch-assist-computer

Xeroxの1/100インチのフォント

Xerox Corporationのサイエンティストが15日、1/100インチという大きさのデジタルプリント用の超マイクロフォントを開発。ものすごい小さくて読むためには虫眼鏡が必要らしい。主に個人情報を取り扱う書類などに用いられるそう。

http://www.gizmag.co.uk/go/6151/

BiblioRoll

以前に未来の本をイメージしたコンセプトデザインを紹介しましたが、BiblioRollもまさに未来の本。といっても一冊のただの電子ブックではなくて3つの画面を利用して関連している本を平行して読みすすめていくというちょっとウェブの感覚に近い感じ。こちらのデモムービーを見れば一目瞭然でしょう。9月12日には代官山でデモが見れるとのこと。

http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/~itsuki/biblio/main_j.htm
[via Shiny Shiny]

頭が良くなる一週間のすごし方

「利き手ではないほうの手で歯を磨く」などの行動で一週間をすごして頭が良くなるかどうか、という実験。ちょっとした脳への刺激、頭の体操ということでわりと成果がでているようです。

http://www.ideaxidea.com/archives/2006/09/bbc.html

カメラ付き携帯を無線マウスにするハック

その名も「Nokia 6230i Bluetooth Mous」。Bluetooth携帯のカメラを光学センサとして使いPC用のBluetoothマウスにするハック。いやいや発想もすごいけど、それを技術的に可能にできちゃうのもすごいね。

http://japanese.engadget.com/2006/08/15/nokia-bluetooth-mouse/

ケイタイエアコン

テクノロジーの躍進が可能にしたエアコンの携帯。『放射冷却』と『気化熱』を利用したケミカル冷却スプレー。シャツなどに「シュッ!!」っとスプレーすれば10分以上の冷却効果が持続するそう。

https://cataloger.jp/pc/item/itemCod.php?ima=1155261318&itemCd=10161
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 21 | 22 | 23 || Next >