コンピュータチップを搭載したハイテクスニーカー

adidas-Salomonの8人の設計チームが3年かけて開発したadidas_1は、コンピュータチップと小型モーターをソールに組み込んでいる。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20101669,00.htm
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20101644,00.htm

ピタゴラ装置

NHK教育のテレビ番組「ピタゴラスイッチ」内で、軽快な音楽とともに、ビー玉やミニカーを使って、様々なしくみを働かせて、ピタゴラスイッチとかかれた旗を立てたり横断幕を降ろしたりするコーナー。およびその装置。(はてな - ピタゴラ装置とはより)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000HOL7HY/t00c-22

インテリジェントスプーン

MITによるこのプロジェクトはトラディショナルな台所用品にコンピュータ技術を取り入れようというのが目的だそうで。温度、酸性度、塩分、粘度をはかるセンサーが内蔵されておりこのスプーンで食べたもののデータをチェックし、ケーブルを通してコンピュータにアップロードする仕組みになっている。

http://www.ohgizmo.com/2006/04/12/mit-intelligent-spoon/

1958年のフラットスクリーンテレビ

古いPopular Mechanicsの記事によれば1958年からフラットなTV画面はあったらしい。おもに軍隊用に使用されていたようだ。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/flat-screen-tv-from-1958

オレンジジュースバッテリー

オレンジはビタミン供給のほかにバッテリーにもなるようです。亜鉛でメッキしたネジとペニー(銅貨)で発電し、計算機をみごとに動作させています。まさに究極のエコデザインといえるでしょう。ただしオレンジ1個のコストは日本ではけっこうなものになってしまうというデメリットもありますが。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/orange-juice-battery

ピザの注文最前線

まずは「Google Local」を利用し、例えば「渋谷 ピザ」と検索する。ほんの数秒で渋谷のピザショップが表示される。あとは地図上のフラッグか左カラムの情報を見て携帯もしくはスカイプアウトでお店に電話すれば簡単にピザの注文が出来る(GIGAZINEより)、これでも納得できないギークなあなたにはコマンドラインでピザの注文ができる「Pizza Party」をおすすめする。これが実際にコマンドラインからピザを注文している映像だ。

http://oss.moongift.jp/intro/i-140.html

モデル歩きの女ロボ

女性のように腰を振りながら歩く細身のロボット「FT」。ファッションモデルの歩き方を参考にしてプログラムしたそうだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/07/news102.html

ボールベアリング付きカーテンリング

地味なアイテムのご紹介。日本だとあまりシャワーカーテンがないのであれなんですが、海外の安モーテルなんかに泊まると必ずといっていいほどシャワーカーテンのリングの滑りが悪い。それを解消してくれるボールベアリング付きのリングです。

マニアックすぎたかな。。。
http://www.productdose.com/2006/04/04/glide-shower-ring/
[via Gizmodo]
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 11 | 12 | 13 |...| 21 | 22 | 23 || Next >