電気やかん

やかんの使いやすさと電気ケトルの利便性を両立したDRETECの電気やかん。似た発想の製品だとプラマイゼロのやつとか。でもジャパニーズやかん感でいったらDRETECの圧勝ですね。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f3ee52f.1b1cf533.0f3ee530.54c2f608/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmurauchi-denki%2f4536117014334%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmurauchi-denki%2fn%2f4536117014334

関連:Cadence CEL303

NIKE RANDOSERU

大阪はMobileLABOのMC、マルユーくんから教えてもらったナイキのランドセル。シルバーのカバーがやばいっす。これ背負って学校に行ける小学生がうらやましい。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f3a91a7.8df3b0a7.0f3a91a8.2cfc3a3e/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fshaddy%2f106462661color%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fshaddy%2fn%2f106462661color

SPACE PEN

スペースシャトルのワンポイントに一目惚れして購入。モチーフがスペースシャトルだから「SPACE PEN」と単に名付けられていたのかと思いましたが調べてみるとすごいペンでした。通常のボールペンは重力によってインクがペン先に落ちていく仕組みなんですがこのペンは内部に封入された窒素ガスの圧力によってインクがペン先ヘと落ちていきます。つまり無重力の宇宙でも書けるペン、SPACE PENなのです。また、特殊なインクが密開されていることにより、100年以上の保管も可能なんだそうです。開発には100万ドル以上の巨費が投じられているそうです。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f37ac01.63f44982.0f37ac02.1f243414/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbamtec-shop%2ffi-bullet-600%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbamtec-shop%2fn%2ffi-bullet-600

Honest Boy Pencil Sharpener

嘘をつくと鼻が伸びるピノキオがモチーフとなった鉛筆削り。ちょっと時計じかけのオレンジ的な。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f2d4c5b.9a3db4c5.0f2d4c5c.3ba438d8/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fforonefirst%2f0060726%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fforonefirst%2fn%2f0060726
[via dogmark @FreshMail]

たためるケトル

僕は折りたたみの椅子だったり、傘だったり、自転車だったり、機能性を損なわずに形の変わる物が大好きです。以前にもこんな本をご紹介しました。極めつけはこのやかんです。耐熱性の非常に優れたシリコン樹脂を使用していてIHはもちろん、直火にも対応しています。キッチンでの収納にも便利だしキャンプやバーベキューでも大活躍です。

グリーン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004XUD5FU/t00c-22

レッド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004XUD5E6/t00c-22

Iittala Krouvi Beer Mug

ちょっと時期はずれになってしまいましたが、かわいいビールマグです。1973年に業務用としてオイバ・トイッカがザインし、フィンランドのパブやバーで定番的に使われていたそうです。

http://www.crateandbarrel.com/dining-and-entertaining/beer-glasses-beer-mugs/iittala-krouvi-beer-mug/f14559

キッコーマンの醤油差し

ヨーロッパ旅行中、スーパーマーケットに並ぶキッコーマンの醤油を見つけ、日本デザインの良さを再認識しました。これをデザインしたのは日本の工業デザイナーの第一人者として世界的に知られる栄久庵憲司さん。1961年誕生以来50年以上経つ今でも変わることのないデザイン。その秘密はとても興味深いものでした。

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/d_zemi/04/08.html
http://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no01/talk/

Slice ボックスカッター

通販愛好家の友人にすすめられて買いました。ダンボール専用のカッターで、通販で届いた箱の開封、バラしに最適。刃がセラミックで先が丸く処理されているので安全性もばっちり。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428M7IO/t00c-22
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 108 | 109 | 110 || Next >