ひらめきのマジック

完全にジャケ買い。「やわらか頭」を作る本。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862390420/t00c-22

関連:絶滅食堂で逢いましょう

ラムス展図録

梶原さんにお土産でいただいた「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代」展の展覧会図録がとにかくやばい。ミュージアムショップで売っているそうなので気になる方はゲットしといたほうがいいですよ。間違いない。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3899552776/t00c-22

関連:BRAUN ETS77

Yanagi Design

週末ちょっと時間がとれたので読書。柳宗理の「Yanagi Design」を読みました。テキストの隅々まで全てが勉強になるんですが中でも柳宗理のフィロソフィーの一文、「殆どのものがデザインされているにも拘らず、その殆どが醜いとは、結果的にみて、今日ではデザインという職業がない方がよいかもしれぬ」という下りがとても刺さりました。また柳事務所ではお昼を当番制で作っていて伝統の柳うどんというのがあるらしくちょっと食べてみたくなりました。あとこの本で始めて知った柳ショップにも近いうちに行ってみようと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582620442/t00c-22

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

ウォズの自伝本が発売されました。これはチェックしなきゃでしょ。

>スティー・ジョブズとともにアップルを創業した著者。そのプログラマーとしての才能はジョブズも崇拝する一方、経営者となることにまったく興味をしめさない生粋のエンジニア。名誉も地位もお金も求めず、人を喜ばせることしか考えていない規格外の男が、いまはじめて創業の秘話を語る。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800479X/t00c-22

BRUTUS「YouTube特集」

BRUTUSで「YouTube特集」やってます。何を今更なんて思いましたがYouTubeのステッカーが付いてるんですよステッカーが。これはちょっとずるいなぁ。ウェブではできないサービスですよね。大根さんも寄稿されてます。

http://magazineworld.jp/brutus/653/read/

読書をするべし

「ポール・ランド、デザインの授業」を読んだ。当時NEXTコンピューターのロゴデザインを手がけていたポールランドがCEOスティーブジョブズに対して「とても手強いクライアントだ」という下りや、デザインすることの定義付け、目的意識を明確にすることや、しきりに本を読むことの重要性を訴えているところが印象的だった。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861005841/t00c-22

関連:The Art and Design of Hip-hop

絶滅食堂で逢いましょう

知人からちょっと気になるなぎら健壱さんの本をいただきました。食楽という雑誌の連載をまとめたものでなぎらさんおすすめの昭和レトロでオールドスクールな食堂や喫茶店などを紹介しています。ほんとにどこも雰囲気があってうまそうで読んでるだけでお腹が減ってきます。グルメ本としてももちろんですがその文章もとてもあたたかく、お店の人とのやり取りからもなぎらさんの人柄が伺えます。なんだかワクワクしてきます。休みの日にでも少しずつ制覇していきたいと思っています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419862626X/t00c-22

たまには本でも

なかなか買うというモードで行かないと買わない洋書系の重い本。今日は青山Abbeyのあとにそんな買い物モードで青山ブックセンターへ。建築、インテリアの本を数冊購入。さっと選んだわりによかったのがロンドンのロフトを集めた本と今風な家具をほぼテキスト抜きのフルカラーで1000モデル紹介しているフランスの雑誌。両者ともいいものをよく集めてある。もっぱら建築やインテリアの話題は本から、ガジェットやPCの話題はウェブから、というのが僕の情報源。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9076886024/t00c-22
http://www.jalougallery.com/lofficiel-1000-modeles-design-mgc-140.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 25 | 26 | 27 |...| 36 | 37 | 38 || Next >