SMAPのリスクコミュニケーション

草なぎくんがスマスマに復帰。平均視聴率は関東地区で22%

>さすがにこれは、誰かが脚本を書いているのだろうけれど、不祥事から復帰したメンバーを、かばいつつも主役に仕立てて、不祥事を隠さずネタにして、それを突っ込んで、笑いに、視聴者からの支持に転化させる、この番組は、精密な外科手術を見たような印象を持った。

http://anond.hatelabo.jp/20090604074650

有吉弘行のブレイク論

有吉本人が自身の置かれた立場を分析し自らのブレイク論について語る。「見つかっちゃったな……っていう感じが。ブレイクするっていうのはバカに見つかるってことなんですよ。見つかっちゃダメなんですよ。」 ここ最近の有吉は本当におもしろい。

http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/20090306#p1

関連:松本人志 × ビートたけし

「こだわり」がないと意味ないじゃん

技術系取材にネタが尽きたTech総研がおくるみうらじゅんさんの新連載。

>僕は前から不安ですよ。不安な人って気持ちが大きくないし、悪い意味で敏感なんですよ。堂々としている人は鈍感でね、ある意味でバカなんです。これはDNAに入っているから直しようがない。だから、不安を先取りする。それが最先端なんです。 僕は最高の不安を「不安タスティック」って呼んでるんだけどね(笑)。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001489&__m=1

関連:ゼッタイに出る授業

AXIS 1991

1991年のAXISにて「アップルコンセプトデザイン」の特集。1991年というとちょうどジョブズが居なかった頃のアップル。でも、これはこれでとても好きなテイストです。

http://www.flickr.com/photos/zacislost/sets/72157612785537412/

関連:高城剛のマルチメディア入門

水道橋博士が語るデジタルライフ

>俺のホームページはかれこれ11年以上かな。1日もかかさず更新してるって点じゃあ、芸能界の誰よりも長いはずだけど、その11年間のアクセス数がしょこたんのブログ1日分に負けるっていう、それが自慢。 実際、パソコンなしには生きられない。愛用してるのは、パナソニックのレッツノートW5。

http://digitallife.jp.msn.com/feature/kaden/04/default.htm

Entertainment Meister Vol.5 中村 勇吾

TATAKIDAIクルーCAくんに教えてもらったウェブデザイナー・中村勇吾さんのインタビュー。キーワードのページもお見逃しなく。中村さんの他にも面白いインタビューたくさんあります。

>理科が好きで、絵は苦手。それはいまでも変わりませんね。ラフスケッチをして、スタッフに“こんな感じで”という風に見せても、全然伝わらない(笑)。つまり、僕は絵が描けない人なりにデザインをしているんですよ。

http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/entertainment/vol5/index.php

タモリ先生の午後 2009

「ほぼ日」での糸井さんとタモさんの対談。ほんとたわいもないことを話してるだけなんですけど、おもしろいんですよね。

http://www.1101.com/tamori_2009/2009-01-01.html
[via TIMTIN]

関連:タモリのANNつぎはぎニュース傑作選

史上最悪のハッカー、ケビン・ミトニックを追いつめた日本人

クラゲ博士ことノーベル化学賞を受賞した下村脩氏のWikipediaによれば、息子の下村努はカリフォルニア大学サンディエゴ校主席特別研究員を務めており、コンピュータセキュリティ専門家として知られている。1990年代には連邦捜査局に協力しケビン・ミトニックの逮捕に貢献しており、そのエピソードは『ザ・ハッカー』として映画化された。

http://www.zaeega.com/archives/50692952.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 |...| 33 | 34 | 35 || Next >