ヤフー創業者が語るインターネットの10年後

「次の10年で、インターネットはすべての人が参加し、使い、拡張する」と米ヤフーの創業者兼取締役、ジェリー・ヤン氏。記者会見の中では終始、次世代ネットサービスを意味する「Web2.0」という言葉を連発してたそうだ。

やはり最近のトレンドであるマッシュアップについてもふれていますね。
ITproCNET Japan@IT

黒沢映画の音の悪さ

映像のパフォーマンスは監督によって大きく変わり、そしてそれが映画自体の個性となっている。それと同じように音にも監督たちのこだわりや特徴があるんだという。映像美にあれほどまでに執着しているキューブリックが80年代に入ってもモノラル音声だったというのにも驚いた。

http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_7936.html

タモリが「いいとも増刊号」で教えていた記憶術

脳の記憶には、覚え力、保持する力、取り出し力の3つの力が必要であると言われています。いくら脳の中に詰め込んでいてもそれを保持して、更には必要なときに取り出せなくては意味がありません。さて、そんな記憶についてですがタモリさんはこんな記憶術を持っているようです。

http://kami-izumi.seesaa.net/article/15683669.html

目を合わせて会話ができない人達

サイトをとおしてより多くの人たちと対話をしていたつもりでも、いろいろなことが便利になる一方でどんどん遠ざかっていってしまっているのかもしれない。コミュニケーションの本質という部分で。

http://maname.txt-nifty.com/blog/2006/03/post_e8d0.html

コカ・コーラの味が国によって違うわけ

海外に行ったときにコカ・コーラを飲んでちょっと味が違うなぁなんて思ったことはないだろうか?結論から言うとコカ・コーラの味は世界各国バラバラである。その理由に迫ってみよう。
» read more

上手いプレゼンをしている映像が見れるサイト

人に何かを伝えるって本当にむつかしいですよね。

http://q.hatena.ne.jp/1131886335

キライでも、なぜか気になる人がいるわけ

>どうしてもキライなのになぜか気になってしまう人がいるのは、その相手に自分が消し去りたい「もう一人の自分」を見るからなのです。それが“シャドー”であったり、やはり無意識の中に潜む“コンプレックス”であったりします。

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20060321A/index.htm?FM=rss

お風呂の中でメモをとる方法いろいろ

以前にシャワーノートタブレットなんてのを紹介したけど、他にもいろいろと方法はあるようです。

http://q.hatena.ne.jp/1142862080

< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 21 | 22 | 23 |...| 33 | 34 | 35 || Next >