イケア (IKEA) の不思議な企業構造

だから何?って感じもしますが。一族が上手にお金を吸い上げるための財務方式。

http://cruel.org/economist/ikea.html

イケアのローコストの秘密
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060413/101317/

プロ棋士はどう考えているか

少し前にTATAKIDAIで先読みの能力についてのかなり興味深い記事がエントリーされていたけれど、将棋に限らず特殊な能力や技術を持った人の考え方(普段見えない頭の中身)を聞くのは本当におもしろい。人間が情報をどのように扱っているか?、プロ棋士はどのように考えて次の一手を決めているか?、アインシュタインはどういう思考方法によって、あのように革命的な物理理論を生み出すことができたのか?

http://d.hatena.ne.jp/kaz24/20060518/1147984980
(関連:羽生善治は本当に天才だと思った2つのこと

“悪魔VS天使”シールからホログラムシールが消えた理由

「1980年代後半に発売されたビックリマン“悪魔VS天使”シリーズでは、第15弾まで、チョコにホログラムシールが封入されていました。しかしその後、ホロは封入されませんでした。これは一体なぜなのでしょう。」という考察。

http://www.bikkuriman.com/trivia/hologram

1000枚のコピー用紙

人生にはつらいこと、いやなこと、めんどうくさいことがたくさんある。そのことから逃げたり、さぼったりするのは、その度にコピー用紙を1枚ずつ捨てていくようなもの。1000枚ある用紙の中から1枚が消えてもまったく気づかないあなた。何年後にあなたは、1000枚あった用紙がなくっていることに気づくだろうか?

http://plaza.rakuten.co.jp/kuwaharajyuku/diary/200605120000/

YouTubeを支えているのはやっぱり資金力みたい

えーびっくり!なんとYouTubeの1ヶ月の回線コストは100万ドル(約1億円)もかかってるんだって。それを一体どうやって回収しているんだろう?まぁそれはいいんだけどフレッシュニュースデリバリーのサブディレクトリー企画として「FreshYouTube」というYouTubeのまとめサイトも検討中なのでお楽しみに。ってその前にTATAKIDAIのリニューアルもあるので今月は忙しいな。

http://blog.tokuriki.com/2006/05/youtube.html

風俗嬢に着ぐるみを着せた話

僕も子供の頃、特撮シリーズが大好きで特にゴレンジャーの桃レンジャーが大好きだった。だけど変身後の桃レンジャーの中身が男だと知ったときは子供ながらにかなり落ちた。あんなに内股なのに・・・その時のショックは今でも時々蘇る。

http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/3b22af66c7ad7d1c7c2e11a36d504511
(関連:着ぐるみ画像館館長の就活日記

歳を取るにつれ1年が短く感じる理由

時間の感覚というのはおもしろいもので自分の置かれている状況や環境に応じていかようにも伸び縮みする。例えば仕事をしている1日は長いけど休みの1日は短い。更に言えば子供の頃の1年に比べて歳を取った今の1年は本当にあっという間。そんな1年を経過しフレッシュニュースデリバリーは今日、1歳の誕生日を迎えた。あっと言う間に。たかが1年、されど1年。明日も大切に生きよう。

http://www1.seaple.icc.ne.jp/t-hirose/text/chanomi/161015.htm

Amazonの配送倉庫の仕組み

ネット最大の書店Amazon。買い物のほとんどをAmazonですませてしまうアマゾン病の人も多い昨今、その大量の注文をどうさばいているのか?書籍の陳列方法については企業秘密で、タイトル、ジャンル・作者ごとに並んでいるわけでもなく、ただ雑然とバラバラに並んでいるだけなんだとか。

http://www.i-mezzo.net/log/2006/05/05121447.html

< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 18 | 19 | 20 |...| 33 | 34 | 35 || Next >