なぜレンタル本屋がないのか?

そういえばまんが喫茶とか図書館はあるけど、TSUTAYA(レンタルビデオ、CD)みたいなのりのレンタル本屋ってないなぁ。

http://blog.livedoor.jp/dogmanage/archives/50593098.html

3という数字

人間が直感的に把握できる分量は3から5程度なんだそうだ。人に何かを理解してもらう上でも、とにかく3という数字がとても重要で、「このソフトの特徴はみっつあります」というと、その三つを覚えてくれるし、その三つの要素が交差融合してかもし出す雰囲気を人はイメージしてくれる(リンク先より)

http://yoot.com/hpgen/HPB/entries/132.html

最も使われている10のパスワード

私達の生活は、e-mailのチェック、オンラインショッピングや送金、何をするにもパスワードによって管理されています。ここで紹介しているのは主にイギリスからあつめた最も使われている10のパスワード です。もし自分が使用しているパスワードがリストに載っていたらそろそろパスワードの変更どきかもしれません。

http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/top-10-most-common-passwords.asp
[via 楽風呂]

マイケル買い

大人買いの上をいく形容。
「This and this and this・・・・」と片っ端から買っていく買い物の仕方。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%de%a5%a4%a5%b1%a5%eb%c7%e3%a4%a4?kid=133532

横たわる溝「キャズム」

キャズムを埋めるための戦略に踊らされるマジョリティ。歳は取っても好奇心旺盛なイノベーターでありたいなぁ。

http://japan.internet.com/allnet/20060526/8.html?rss

佐山聡 × 前田日明 @ 週刊文春

コアなプロレスファンしか喜ばなそうな話題で恐縮ですが、プロレス好きにはとんでもない出来事です。20年ぶりの遺恨試合ということで佐山と前田が対談。梶原一騎の実弟で元極真空手師範代で作家の真樹日佐夫氏の映画(「ワル―FINAL」監督・三池崇史)に揃って出演した事がこの対談のきっかけとなったとか。

http://d.hatena.ne.jp/ryu48/20060413#p1

CMYKのK

デザイン関係の仕事をしてる人だったらいつも目にしているはずのCMYKの文字。ところでCMYKのKって、何のKか知ってますか?

http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060524/1148419235

スイッチできない世界

本当にこれは頭の痛い問題です。ついこの前ベータとLDの映像をハードディスクに落とし込んだばかりなのに・・・今度はデジタルデータをどうスイッチしていくか?・・・きりがないですね。

http://blog.pasonatech.co.jp/yokota/199/1298.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 17 | 18 | 19 |...| 33 | 34 | 35 || Next >