®とTMの意味の違い

>商品の出所ないし信用を示すマークである商標の右肩に小さな (R) やTMが付いているのをよく目にすると思いますが、(R) は、一般に日本語では「マルアール」で知られ、英語では"R in a circle"で通っています。

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/07/rtm.html

スーパーマリオの作り方

Photoshopを使ったスーパーマリオのステージや敵キャラの作り方。英語解説だけど図解で説明しているので簡単にできました。地上ステージ以外にもニテンイチリュウさんのリンクから地下ステージ編、水中編、クッパ城編もあります。

http://www.zenomgt.com/forums/index.php?showtopic=1162
[via ニテンイチリュウ]

CDのケースを捨ててスペース節約の術

これってできそうで意外とできないんだよねぇ。CDに限らず、おもちゃや靴の箱、みなさんは捨てられてますか?

http://nais.to/~yto/clog/2006-07-23-5.html

なぜ外人の顔は同じに見えるのか?

>科学者たちは今日、サルは仲間の顔を一匹一匹記憶しているのではなく、見た顔と脳内の平均的な顔の差分を比較することで、相手を識別している

http://kazuho.exblog.jp/5203699

時に数字は魔力を帯びる

「111111111 x 111111111=12345678987654321」とか凄い。

http://skmwin.net/archives/001400.html

任天堂DS圧勝のワケは「新鮮な驚き」

「ニンテンドーDS」の圧倒的人気の陰で、ハード(ゲーム機本体)間の“格差”が拡大しているそうだ。「5000万円以上の開発費をかけたPSP用ソフトの受注が1万本に届かないのに、2000万円程度で作ったDS用ソフトの受注は5万本を超えている(リンク先より)、その圧勝を導くための根本は岩田氏を後継者に指名した山内前社長の言葉の中にしっかりと示されていた。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/06/post_6167.html

鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)

現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があるのです。鏡を見ることで、『あっ、髪型がくずれている!』とか『あれ?今日は私、顔色が悪いな』って気づくことがありますよね。人生という鏡のおかげで、私たちは自分の姿に気づき、自分を変えるきっかけを得ることができるのです。人生は、どこまでも自分を成長させていけるようにできているのです。」(リンク先より)

http://www.arai516.com/blog/2006/07/post_e7bc.html

本嫌いの人が持っている間違った認識

本に限らず映画なんかでも同じことが言えると思います。本も映画もたくさんの時間を拘束されるためなかなか手を付けづらいと思っている人も多いと思います。僕の場合以前はレンタルでビデオなんか借りてくると貧乏性でつまらなくても我慢して見終えていたんだけど今ではつまらなければ見るのをやめるし、早送りもバシバシする。そう考えを緩めてからかえって鑑賞ペースがグーンと上がりました。

http://hisashim.livejournal.com/285386.html
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 16 | 17 | 18 |...| 33 | 34 | 35 || Next >