バスが遅れたら待つべきか歩くべきか? 米数学者が立証

米ハーバード大学と米カリフォルニア工科大学の数学者チームは、バスが遅れた場合、「待つ」と「歩く」のどちらが最善策かを計算する数式を導き出した。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2340898/2555299

足立区ギャグ

> 「うーん、笑いは差別だって思っているところがあるからね。差別的な意見で人が笑うところ、あると思う。それがないと、かなりの笑いがなくなるんじゃないかと思う」

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20080107dde012040018000c.html

Steve Jobsとドコモの中村社長との会談を想像してみる

日本でのiPhone争奪戦もそろそろ決着の時期を迎えるんでしょうか。ここ最近の国内外さまざまな情報を詮索してみるとドコモのほうに少しばかり分があるのかなぁ。

http://satoshi.blogs.com/life/2007/12/steve-jobs.html

ユニコーンの折り方

わかる人にはわかるブレードランナー最後のあのシーンに出てくるユニコーンの折り紙。デッカードはレプリカントなのか?という疑問を考える上でもとても重要なプロップなのです。やはり銀紙で折りたいですね。

http://www.linkclub.or.jp/~null/unicorn/unicorn0.html

押井守、『ブレードランナー』を語る

>映画というものは、記憶と照合しながら見るものなんでね。で、未来なんかの架空の世界を描くからこそ、見慣れたものでディティールを埋め尽くさないと、その世界にはリアリティが伴ってこない。信ずべき世界にならないんですよ。それはこの映画で言えばダウンタウンの雑踏であったり、最初のウドンであったりとか「強力わかもと」とかね。

http://www.dot-anime.com/tb/tb_SydMead/news_bl_oshii01.html

集中力の偏差値

>集中力、という言葉はとても曖昧だ。個体差がある上に、形も数値もないから人と比較すらできない。

http://yoot.typepad.jp/blog/2007/11/dont_disturb.html

高城剛のマルチメディア入門

10年以上前の広告批評の記事「高城剛のマルチメディア入門」。それはデジタルの未来の予言書というべきか10年先を見据え、どうデジタルは進化していくのか?、そしてその理由について非常に明確にわかりやすく解説しています。驚くことにそのほとんどが的中しています。古い本でなかなか手にする機会も少ないと思いますので興味あるかたにはぜひ読んでもらいたいですね。 この情報をリークしてくれた隣の晩ガジェットさんにはFND特製ステッカーを2枚贈呈。

http://ultralights.web.fc2.com/archives2/multimedia/

昔の人のコンピュータに対するコメントあれこれ

これを読むと今のコンピュータが予想もつかぬほどの進化を遂げていることがわかります。今となってはちょっと笑っちゃう珍発言連発です。

http://garakuta.oops.jp/archives/001822.html
[via ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS]

< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 10 | 11 | 12 |...| 33 | 34 | 35 || Next >