Amazon.com でお買い物

null
今週もアマゾンウィーク。しばらく前に予約していたイームズのDVDボックス他DVDが7枚、CD3枚、充電器が2セット、本、雑誌が合わせて12冊。と日本のアマゾンでのお買い物。今回紹介したいのが日本ではなく米アマゾン「Amazon.com」でのお買い物。字幕映画や雑誌など日本語が必要なものは日本で買うしかありませんがそれ以外のDVDや洋書だったら「Amazon.com」がだんぜんお得です。ものにもよりますがこの前、日本のアマゾンで計算して7万円くらいの買い物が米アマゾンでは送料もいれて4万円くらいですみました。心配だったら購入のぎりぎりまで進めてシュミレートするのもいいかもしれません。デフォルトのシッピングでも意外と早く届きますし。

http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/Otograph/amazon01.htm

「手ぶら」のススメ

null
何度となく言っていますが外出の際はやっぱり手ぶらがかっこいいです。ポケットにiPhone、それだけで十分です。薄くて軽いノートパソコンなんて持ち歩いてはいけません。

>“持たない”ことで、“持たないための知恵”が働く。
“持たない”ことで、本当に“持つべきもの”が見えてくる。
http://www.president.co.jp/pre/special/enigmo/5/

ジェイムズ・ダイソン氏に尋ねる iPhone

null
日本発売も間近に迫ってきたiPhone。ジェイムズ・ダイソン氏がiPhoneについてどう思ってるか気になるところです。

http://jp.techcrunch.com/archives/20080703james-dyson-tells-us-what-he-thinks-about-the-iphone/

もしもソットサスがアップルのデザインをしていたら

イタリアンデザインのMacintosh。想像しただけでも鳥肌が立つ「もしも」のお話。フロッグデザインについては先日キーボードの投稿の中でもちょっと触れましたが、もしもソットサスがアップルのデザインをしていたら・・・・。

http://d.hatena.ne.jp/gintacat/20070714/1184422724
[via Newszero EMPEROR]

インターネットスラング

>インターネットスラングは、文字通りインターネットで使用されるスラングであり、ネットワーカーの間で使用されている。ただしスラングの常として発祥が不明確で、パソコン通信時代から使われている言葉も少なくないため、パソコン通信時代から見られたものはパソコン通信とインターネットの両方の意味を内包し、ネットスラングと表現する者も見られる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/インターネットスラング

関連:コンピューターパーティー

要チェック

普段なにげなく使っていた「要チェック」って言葉。実はこの言葉を作ったのは高木完さんなんだそうです。完全な日本語感覚で使っていましたが、元は「Yo check it out!」なんですね。すごい言葉遊びというかセンスですね。

http://ameblo.jp/m-flo-verbal/entry-10078601376.html

テープにまつわる裏話

内側とか裏側とかって意外とかっこよかったりおもしろかったりするんですよね。

http://pingmag.jp/J/2008/02/14/gaffer-tape/
[via Not Wild Style]

関連:ミニ・テープガン

なぜ、台風来るとワクワクするんだろうか?

今日の東京は大雪に見舞われました。困るという人がほとんどでしょうが僕はワクワクしてしまいます。台風も同じです。おそらく子供のころ学校が休みになるかも・・みたいな想像からきているのかな。

http://blog.goo.ne.jp/souryuusei0401/e/41b32ea427b46903e4c0855494a4dc73

Photo by 中村新聞
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 9 | 10 | 11 |...| 33 | 34 | 35 || Next >