JVC HXD77J

今のコンポの進化はすごい。もはや音の兵器。

http://www.boingboing.net/2008/09/16/boombox-from-the-awe.html

新 iPodラインナップ

null
新しいiPodのラインナップが発表されました。最近は流出情報を集める予想屋さんがとても優秀なのでここまで当たってしまうとちょっと物足りない気もしましたがなかなか興味ある発表もありました。ざっとまとめると、とうとうスピーカーが付いたiPod touchiPod nanoは事前情報どおりの形で背が高くカーブのかかったデザイン、9色展開。ちょっと気になる機能として実際に手で振って曲をシャッフルする「振ってシャッフル機能」。とここまではiPod。個人的にはリモコン、マイク付き、イヤーピースに2つのドライバを搭載したイヤフォンがちょっとサプライズでした。

http://www.apple.com/jp/

eneloop USB出力付きソーラーライト

null
iPhone用に買ったeneloop mobile boosterが思いのほか調子よかったのでeneloopについていろいろ調べていたら太陽発電によって電気を蓄えるLEDライト「eneloop solar light」なるものを発見。しかもその蓄えた電気をUSB経由で出力もできてしまう優れもの。10月10日発売ということでさっそく欲しいものリストに追加しました。そして同じくソーラーシリーズで受注生産によるソーラー充電器セットなんてのもありました。かなり魅力的です。地球にやさしい「エネルギーの循環」。とてもクールです。

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/light.html

Blue Track テクノロジー

null
青色LEDってだけでやられてしまいます。

http://japanese.engadget.com/2008/08/27/ms-blue-track/

チャージャーフレーム

null
その名のとおり充電器を収納するための額です。ディープなデジタルライフをおくる上で電源コードの取り回しについては永遠のテーマでもあります。今までもそのコードを隠すためにあらゆる手段と商品が開発されていると思います。しかしこのフレームはあえてその邪魔でうっとおしいコードを飾ってしまいましょうという真逆なアイデアで自分自身のデジタルランドスケープを楽しむことができるのです。

http://www.core77.com/blog/object_culture/framing_the_digital_landscape_10662.asp

6本挿しバッテリー充電器

null
とくに深い意味はありませんが同じ形のものを同じ間隔できれいに並べていくのが好きなんです。お店のディスプレイみたいに。きっとこの気持ちをわかってくれる人もいると思います。そのおかげで家には同じものがいくつも並んでいます。モノが増えてしょうがない。ちょっと考えないとな。

http://japanese.engadget.com/2008/08/12/oncore-6-macbook/

luminodot

null
深夜の渋谷を徘徊中にビームスのショーウインドウに怪しく光るサインボードのようなものを発見。こりゃおもしろいととりあえず写真をとって家に戻りググってみるとルミノドットというバンダイから発売されているおもちゃであることが判明。1969年に発売された「ネオンブライト」という商品の復刻なんだそうだ。付属のテンプレートもしくはシュミレーターで作ったオリジナルのテンプレートをパネルにはさんでカラーピンを差し込んでドット絵を作っていく。単にドット絵を作るおもちゃは過去にもあったけどそのドットが光っちゃうのがおもしろい。アイデアしだいでいろいろなことに活用できそう。

http://www.luminodot.jp/about/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001AQRY2K/t00c-22

KORG DS-10

null
発売日をすっかり忘れていました。「小箱にすべてが詰まっているようで夢のような気分」とスムースさんも語るニンテンドーDS専用音楽ツール。お急ぎ便でぽちっといっときました。早く触りたい。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0015PSKV0/t00c-22
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 34 | 35 | 36 |...| 64 | 65 | 66 || Next >