iPod用ラジカセ型スピーカー

折りたたみのパネルを組み立てて出来上がったラジカセにiPodをセット。iPodやその他mp3プレーヤーに対応したラジカセ型のスピーカー。9月発売予定。

http://www.suck.uk.com/product.php?rangeID=75

スーパーキッズ御用達ハイテク学習キット

ハードキャリーケースに入っているのは500種類の様々な体験が出来るサイエンスキット。ワイヤーをつないでLEDを光らせたりLCDディスプレイを作動させたり、ソフトウェアデザインを体験できたりする。最近のガキどものうらやましい遊び道具。

http://www.ohgizmo.com/2007/07/31/500-in-one-electronic-science-lab/

USBエアフレッシュナー

USB接続のアロマオイルフレッシュナー。緑色はペパーミント、赤は ローズでそれぞれ7ドル。癒しでありながらパソコンのUSBを使うというハイテクな行為が果たしてどうなのか疑問ですがちょっと欲しいというのもまた事実。

http://gizmodo.com/gadgets/usb/usb-air-freshener-284130.php

turbo.264

名前もイカしたMac専用のハードウェアエンコーダー「turbo.264」。約10分のDVムービーをQuickTime PlayerでH.264形式に変換した場合、約1時間かかるのに対して、turbo.264を使えば約11分で処理が終わる。かっちょいい。Apple TVでXXしてるぜ!なんて人にはもってこいすね。

http://www.ascii.jp/elem/000/000/052/52274/

次世代スケートボード

MotoGPにインスパイアされたというビンテージボードのようなロケット型シェイプがかっちょいい。高速走行時でのターンに威力を発揮するというウィールにも秘密がありそう。で、スケートボードの最終型ってやはり宙に浮くことなのかなぁ?

http://www.ubergizmo.com/15/archives/2007/07/curve_extreme_sport_concept.html

SONY "Net-sharing CAM" NSC-GC1

>そのものずばりな製品名が語るように最初からウェブアップロード用の性能・機能となっており、ダウンコンバードしないでそのままアップできる程度のビデオまたは静止画のスナップが撮影できます。

http://japanese.engadget.com/2007/07/17/sony-net-sharing-cam/

インタラクティブネットワークディスプレイ搭載無線ルータ

>アップロード / ダウンロード速度メーター、接続デバイス一覧、ゲストアクセス用のネットワークキー、デバイスごとの回線使用状況、日付と時刻。

http://japanese.engadget.com/2007/07/12/belkin-n1-vision/

Flip Video

お手軽で調子のよさそうなビデオカムを見つけました。カメラ本体にUSBジャックが付いていて撮ったらすぐパソコンに繋げます。とりこんだデータは付属のソフトウエアで簡単にYouTubeにアップロードできるそう。録画フォーマットはAVIで、30分録画できる512MBモデルと60分録画できる1GBモデルのツータイプ。

http://www.theflip.com/products.shtml
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 48 | 49 | 50 |...| 64 | 65 | 66 || Next >