スケッチファニチャー

マングースくんも紹介してたけどこの技術はかなり気になる。スウェーデン人女性4名のデザインユニットってのも気になる。公式サイトが重いのでYouTubeも貼っときます。空中にフリーハンドで描いたスケッチをモーションキャプチャーにより形体化するユニークな方法。東京デザインウィークの期間中(10/31-11/5)にTokyo Wonder Siteでも見れるようですね。

http://www.tokyo-ws.org/

INFOBAR2

INFOBAR2を見てきた。初代INFOBARに丸みをもたせた感じ。もっとぶっ飛んだのを期待して行ったんだけどわりと現実的な感じ。これなら実機として実現できそうですね。

http://www.freshnewsdelivery.com/index.php?itemid=3015

未来の警告サイン

FlickrユーザーArenamontanuさんによる近い将来に充分考えうる「未来の警告サイン」。単にデザイン的なものではなく解説付きでけっこう深い。

http://www.flickr.com/photos/87547772@N00/sets/72157594323393196/
[via Neatorama]

実験器具

化学用の実験器具の中にはモダンで普段の生活の中で使えるようなすばらしいデザインのものも多い。ケメックスのコーヒーメーカーなんかは実験室のフラスコからヒントを得てデザインされているし、イームズ夫妻は科学実験用の蒸発皿をコーヒーの砂糖入れとして使っていたという。そんな視点から実験器具を見てみるのも面白い。

http://www.tech-jam.com/science_experiment/index.phtml

INFOBAR2

INFOBARのデビュー3周年を記念して、INFOBARを手がけたプロダクトデザイナー深澤直人氏によるコンセプトモデル「INFOBAR2」。10月31日より原宿にあるKDDIデザイニングスタジオで見れるそう。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/16/news040.html

斜め上を向いてるコンセントの差し込み口

ありそうでなかった斜め上を向いてるコンセントの差し込み口。従来の垂直に付けられた差し込み口と違い、差し込みやすく抜けづらい。既存の差し込み口にカバーのように取り付けが可能。このデザインは今年のIDEA Awardsで2位を受賞し、商品化が噂される。

http://www.ohgizmo.com/2006/10/18/plug-in-why-werent-they-designed-like-this-in-the-first-place/

2Dから3Dにトランスフォームするキッチン

Melanie Olle & Ilja Oelschlägel デザインの2Dから3Dにトランスフォームするキッチン。クッキングエリア、シンク、ワークトップ、オーブンや、食器洗い機、冷蔵庫までも引き出しの中に収まり、普段は平面的な「壁」として収まっている。テーブル、椅子、ランプは1.1mまで引き出せ、その際にハンドルなどは付いておらず、特別なタッチメカニズムを使用するらしい。

http://www.yankodesign.com/product_info.php?products_id=1399

La Querencia Peligrosa 個展

原宿、渋谷界隈を歩いていれば必ず目にするQP氏のグラフィティー(ステッカー)。そんなQP氏の個展に行ってきた。都内某所の韓国人街を抜け、細い路地に位置するラブホテル跡地の中のギャラリーで、まずそのシュチュエーションにショック。アンダーグラウンドでサブカル臭プンプンな個展は必見。欲しい作品もいくつかあったがほとんど完売だった。

http://snp.cbc-net.com/?eid=223

関連:ヌードグラフィティー
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 |...| 57 | 58 | 59 || Next >