The Cans Festival の様子

こちらでも記事になっているとおり合法的なイベントだったようです。そりゃそうか。TATAKIDAI にフェスティバルの様子のFlickrセットが紹介されています。YouTubeではすでに映像がいくつかあがっています。

http://www.thecansfestival.com/

関連:BANKSY 360

The CANS Festival

5月3、4、5日にロンドンのとある場所で何かが行われる模様。合法的になのか非合法なのか、詳細は不明。参加アーティストの中にはあの人の名前も。路上監視カメラ数世界一のロンドンでどんなことがおこなわれるのでしょう。

http://www.thecansfestival.com/
(thx IHAさん)

関連:スプレー缶ライト

BMW M1 オマージュ

>オリジナルのM1に敬意を表し、M1のベースとなったボール・ブラックの手による1972年に発表されたコンセプトカーのBMWターボと、巨匠ジウジアーロが手がけたM1のデザイン要素を多く引用したデザイン・スタディ。

ホイルがやばい。
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/83455.html

Humax TV

ロンドンのChauhanStudioがミラノにて、Humax ElectronicsのコンセプトモデルのTVと、Suncorp Communicationsの電話など新たなデザインコレクションを発表する予定。フラットに洗練されていくデザインももちろん好きですがこういうクラシックな要素もやはり捨てがたい。

http://mocoloco.com/archives/005291.php

関連:構って欲しいテレビ

水の中

おっちょこちょいできまじめな(笑)Jくんが投稿していたデジタルな要素を絵画に落とし込むDan ProopsというアーティストもかなりツボでしたがEric Zenerの水の中もかなり気持ちいいです。

http://www.ericzener.com/recentwork/portfolio7.htm
[via DigitalGrounder.COM]

関連:水をつかむ感覚

マツダ TAIKI

2007年の東京モーターショーに出品されていたちょっと古い話題になりますがそのフォルムがあまりにも美しかったので。

>「マツダ大気」は“静止している時もクルマの動きを感じさせる”表現手法を模索した「Nagare(流れ)」デザインの第4弾で、「マツダ流(ながれ)」、「マツダ流雅」、「マツダ葉風」に続くNagareデザインの頂点に位置するスポーツクーペ。

http://www.carview.co.jp/tms/2007/preview_car/mazda_taiki/default.asp

バウハウスとメキシコシティーが出会うとき

元ネタはこれかな?メキシコでよく見かける物売りのおじちゃんが乗ってる三輪車にマルセル・ブロイヤーデザインのバウハウスを代表する世界初のスチールパイプ製の椅子を融合させた歴史的な一台。もともとブロイヤーのワシリーチェア は自転車のハンドルにインスパイアされているということでマッチングもばっちり。むしろ改造というよりも元サヤといった感じ。

http://www.bookofjoe.com/2008/02/criollo-when-ba.html

関連:過去に投稿したすばらしいチェアたち

Enlightenment 本型ランプ

本の形をしたランプ。写真勝ち。

http://www.lightupyourworld.nl/en/index_en.html#
[via OhGizmo!]

< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 |...| 57 | 58 | 59 || Next >