大友克洋が少年誌での連載開始を発表

>発売中の芸術新潮4月号(新潮社)では「大友克洋の衝撃」と題し、60ページ以上にわたり大友の特集が組まれている。仕事場の取材レポートや描き下ろしのSF短編などが掲載され、ロングインタビューではマンガの新連載を準備中であることを明かした。

http://news.mynavi.jp/news/2012/03/25/024/

立ち読み

特設サイトにてFNDの本『I LOVE FND ボクがコレを選ぶ理由』が立ち読み出来るようになりました。本屋さんへ行く暇がない方は、こちらのビデオを参考にしてみてください。

http://www.freshnewsdelivery.com/book/

閉店する「ジュンク堂」書店員の最後の本気

これちょっと感動した。

>今月閉店のジュンク堂新宿店の店内、噂に聞いてたけどホントすごかった。各フロアあらゆる棚で繰り広げられてる「ホントはこの本を売りたかった」フェアでの店員さんたちの愛と狂気に満ちたカオスな選書っぷりと言ったら!素晴らしすぎてなんか久々に書店で胸がじんとなった。あれは皆行くべき

http://matome.naver.jp/odai/2133116863723467701
[via everything is gone]

Appleは何をデザインしたのか!?

今月のCasa BRUTUSがすごく良かった。特集「Appleは何をデザインしたのか!?」。デザイン責任者ジョナサンアイブのインタビューは必見。シンプルとはどういうことか?ジョナサンアイブ本人からそのデザインに秘められた哲学が明かされる。また初期アップルデザインを支えたフロッグデザインのH・エスリンガーのインタビューも見逃せません。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006WP6CW2/t00c-22

Less and More: The Design Ethos of Dieter Rams

売り切れたと思ったらまた発売してますね。表紙にオレンジの帯が付きました。買い逃していた人はいかがでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3899553977/t00c-22

OTOMO KATSUHIRO ARTWORK KABA2

DARUMAくんのブログで知って慌ててポチっと。大友克洋画集、20年ぶりのパート2。AKIRA完結前後から2011年までのイラスト・カット・設定画を集録。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063648818/t00c-22

HOOKED UP GADGETS

Rolling Stone今月号よりガジェットページのアイテムセレクトをお手伝いさせていただいてます。徐々にエンジン掛けていきますのでどうぞよろしく。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006O01LLC/t00c-22

amazon ランキング 「本」2011

amazon ランキング 2011に続き、昨年1年間で売れている「本」にフォーカスしてタイトルをまとめてみました。2011年にFNDに訪れた人たちがどんな本に興味を持ちどんな本を購入しているのか、とても参考になります。
» read more
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 |...| 36 | 37 | 38 || Next >