伊藤Pのモヤモヤ仕事術

「モヤモヤさまぁ〜ず2」「やりすぎコージー」など、テレビ東京の深夜帯で数多くの野心的な番組を手がけてきた通称「伊藤P」。この本を読んで自分の気持ちを再確認できたけど、やっぱテレ東、大好きだな〜。五箇さんにしかり、こういう人たちがいる限り僕らのテレ東は不滅ですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087206076/t00c-22

巨匠、リドリー・スコットの自信

Rolling Stone最新号のリドリー・スコットのインタビューページが面白かった。タブーだったエイリアンの続編について、わーやっぱそう思ってたんだ〜。ブレードランナーの続編はありますか?の回答は...。気になる方はぜひ紙面を読んでくださいね。僕も数ページとなりで連載をやっていますので...笑。新作「プロメテウス」も待ち遠しい!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008FBGQXG/t00c-22

独立国家のつくりかた

今の自分の社会観で読んでしまうと理解に苦しむ部分もありますが、至る所に感動、共感、発見がある。とにかく面白くて一気に読んでしまいました。独立国家をつくるという一見過激な考えは、Zero Publicという政策で、お金がなくても生きていける0円生活圏を作ること。路上生活者の哲学を基にさまざまなアイデアが書き示されています。同じものを見ていても、視点の角度を変えるだけでまったく別の意味を持つようになる。その視点が重要なんですよね。坂口さんおもしろいっす。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062881551/t00c-22

Think Simple

iMacの名付け親であり、ジョブズと12年に渡り仕事を続けてきたクリエイティブディレクター、ケン・シーガル氏の著書「Think Simple」。シンプルとは何か、シンプルの重要性、最初から最後までとにかくシンプルについて語りつくされた本で、面白くて一気に読んでしましました。ジョブズのいる会議室の様子やシーガル氏に深夜にかかってきたジョブズの電話の内容も知ることができます。面白いエピソードでは、NeXTの名前の由来はあの人のスピーチから引用されていたり、iMacという言葉が考えられなかったら「MacMan」というネーミングになっていたとか、もしかしたらiPhoneも「PhoneMan」になっていたかもと考えるとゾッとします。この本を読んでさらに「シンプルという哲学」の虜になりました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140815450/t00c-22

美術手帖 DAMIEN HIRST

今月の美術手帖はDAMIEN HIRST特集。表紙もいいですね〜。

>どぎつくもキャッチーでポップなプレゼンテーションで世界の頂点を極めたアーティスト、デミアン・ハースト。アートのコンテクストの新記録を更新し続ける秘密はどこにあるのか?その答え探しは、まず、地元ロンドンでは初となる回顧展で幕を開ける。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00884AAAK/t00c-22
[via Kosuke516 @FreshMail]

スティーブ・ジョブズ超解釈

ジョブズの死後、出版された伝記や関連本といえば、当たり前な話ですが輝かしいステージに立ったドラマの中のジョブズしか描かれていません。アップル信者の僕にとってはそれを読んで気持よくなれているのだからそれでいいのですが、物事を理解するには様々な角度から分析し知る必要があります。本書は元マイクロソフト社長という角度から見たジョブズそしてアップルが描かれています。僕が今までに複数読んだ関連本とはまったく違う見方のジョブズ解釈です。良くも悪くも、それもジョブズ。アップルを崇めた関連本とはまったく違った見解を知ることが出来ました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584133832/t00c-22

EYESCREAM 2012年 07月号

今月のEYESCREAMが面白い。事務所特集。仕事場はまさにその人を写す鏡。その人の生き方とかクリエーションが如実に現れてきます。表紙にもなっているNIGO®さんのNIGOLDのオフィスは特に必見です。僕も時々場所を借りて仕事をさせてもらってます。インテリアセンスはもちろんですがそこに集まる仲間との交流にいつも刺激を受けています。現代のアンディ・ウォーホルのたまり場、NIGO'S ファクトリー。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0083IFSSK/t00c-22

芸術新潮 村上隆特集号

この種類の雑誌はほとんど読みませんがFreshMailで紹介されていたのでポチっと。

>今月の特集タイトルを「まだ村上隆が、お嫌いですか?」とした所以だが、現在カタールの首都ドーハで開催中の大村上隆展を見れば、本気度満点の作品群に心底圧倒されずにはいられない。特に、美術史家・辻惟雄とのコラボによる小誌連載から生まれた総長100メートルもの《五百羅漢図》は、大震災後の世界への、村上からの鎮魂歌であり挑戦状でもある。今回はこの超大作を、超ロング折り込み頁でノーカット完全掲載する。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007RFHKAY/t00c-22
[via 踊るアバンドゥールの夜 @FreshMail]
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 6 | 7 | 8 |...| 36 | 37 | 38 || Next >