Steve Jobs by Walter Isaacson

ジョブズ公認の伝記『スティーブ・ジョブズ』が届きました。今週は大きなプロジェクトの山場なので読みたい気持ちをグッと押さえて、目の前に置いてがんばって仕事しています。さて、翻訳版を手にした今やはり欲しくなるのが原著です。日本語版は上下巻に対して原著は一冊完結です。なので大きさもまったく違いますし中身のデザインや装丁も違う。てなわけで、ジョブズも手にするはずであった米国版のオリジナルも当然のごとくポチりました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1451648537/t00c-22

マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術

表紙のデザインがよかったので暇つぶしに読んだ一冊。やはり映画ソーシャルネットワークのイメージが強く、性格が悪くて嫌な奴、人間嫌いでコミュニケーションが下手なオタクといった印象を持っちゃってますが実際はちょっと違うんですよね。文中にはザッカーバーグがメンターとして仰ぐスティーブ・ジョブズの名前も頻繁に出てきます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797365501/t00c-22

we ♡ gadget

鈴木えみちゃんの本「s'eee」がいよいよ発売されました。ファッション、ビューティー、スナップ、ガジェットとえみちゃんがぎっしりと詰まったとても素敵な本なので女の子にはぜひ読んで欲しいです。僕も参加させていただき「we ♡ gadget」と題したコーナーでガジェット対談をさせていただいています。ぜひご覧ください。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903620921/t00c-22

ジョブズ特集の雑誌

国内外さまざまなメディアでジョブズ特集が組まれています。正直内容はどれも知っていることばかりなのでデザインの良いカバーの雑誌だけを買い漁っています。TimeとFortuneがよかったので閲覧用と保存用で2冊ずつ予約しました。本の額装はNIGO®さんの真似をしてアクリルのボックスにしたいと思っています。

Time
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1618930028/t00c-22

Fortune
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/161893001X/t00c-22

amazon ランキング 「本」9月

FNDに訪れる人たちが何に興味を持ち何を購入しているのか、その中でも9月中に売れている「本」にフォーカスしてタイトルをまとめてみました。最近ではほとんどの本をこのデータを参考に買っています。ハズレを引くことが少なくなりました。
» read more

100 THINGS YOU SHOULD KNOW ABOUT STAR WARS

『ブルータス』最新号は「すべての世代に捧げるスター・ウォーズ特集」。僕も1ページですが参加させていただいていますのでぜひご覧ください。巻頭の白根ゆたんぽさん、今井トゥーンズさんのイラストも凄いです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005N7117Q/t00c-22

Steve Jobs: The Exclusive Biography

ジョブズ公認の伝記『スティーブ・ジョブズ』がamazonにて予約が開始。

>取材嫌いで有名なジョブズが唯一全面協力。未来を創った、今世紀を代表する経営者ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊。アップル創設の経緯から、iPhone、iPadの誕生秘話、そして引退まで、ジョブズ自身がすべてを明らかに。伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。

http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&x=0&ref_=nb_sb

1日1回体を「温める」ともっと健康になる!

中年のFNDファンの方々に熱烈な反響をいただいております健康本のご紹介。この本をきっかけに週に1、2回、プチ断食をしています。我慢が必要なほど大変なものではなく、朝昼を抜いて、人参りんごジュース、生姜紅茶などを飲む。頭の回転数が上がらないときは黒砂糖やブドウ糖をなめます。元気が無い時は今までは無理にでも食事をしていましたが、最近は胃腸を休ませることで体をチューニングしていく、体温を上げて免疫力を上げる。なんかコンピュータのチューニングのようで癖になります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837977871/t00c-22
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 11 | 12 | 13 |...| 36 | 37 | 38 || Next >