書籍「BRAUN Exhibition」

2005年9月22日から10月16日まで東京AxisGalleryにおいて開催された展示会「ブラウン展 形を越えたデザイン」を1冊にまとめたもの。デザインに関わる者であればディーター・ラムスの「デザインの10原則」は必読。

http://www.assiston.co.jp/?item=1188

ステンレス・トゥリー

自然の中に普通にある木をわざわざ彫刻にすると言うチョーハイセンスな発想。このあたりのセンスは好き嫌いというよりは、ついて行けるか、行けないかって感じのアート。久しぶりに使ってない脳の領域に電気が流れた感じでした。

http://www.jamescohan.com/artists/roxypaine/index.html
[via Kain@はてな]

8ビットx8台=64bit級ファミコンクラスタ

著名ゲームボーイ奏者"6955"が欧州ツアーに向けて準備中の新兵器は、ファミコン8台+ローランドTR-606を組みあわせた(セガ風に言えば)64ビット級マシン。ファミコンクラスタによる"コンセプト実証"サンプルはこちらこちら

http://japanese.engadget.com/2005/11/13/6955-8-famicons/

プラモデル・カメラ

接着剤は不要で、33点から成るプラスチックのパーツを組み合わせ、最後に付属の時計ドライバーを使ってネジをはめるだけ。実際に撮影できるコンパクト・カメラの出来上がり!デジカメもこの発想で、レンズやボディーを決めて自作できたらいいのに。

http://www.assiston.co.jp/?item=463

ワイヤレス・イヤフォン

ヘッドフォンではわりとありがちなワイヤレスシステムもイヤーフォンってのが新しい。「Plantronics Versa」の考える次世代フォンとは、時計や宝石、めがねのようなアクセサリーへの進化だという。確かにどのオーディオメーカーのモノもまだアクセサリーという感覚で身に付けられるものはない。

http://www.oneandco.com/casestudy_12.html

1975年のハードディスクドライブ

こんなでかい鉄の塊がハードディスクだなんて信じられるだろうか。しかしこれが、まぎれもなく1975年当時のハードディスクだという。まるでスタンリーキューブリックのSFチックな映画の一幕を見てるようだ。容量は500KB。プラッタ一枚の重さ約8キログラム。現在はマイクロドライブなど500円硬貨ほどの大きさになっているのだからここ2,30年の技術の進歩は本当に凄い!今や僕らの創造より先に技術があるのかもしれない。

http://japanese.engadget.com/2005/11/12/hdd-circa-1975/

ナポレオンの「歯」、225万円で落札

ロンドン──歯の痛みに襲われたフランス皇帝ナポレオン1世が抜いたとされる「歯」が10日、英国南西部ウィルトシャーでオークションにかけられ、英国のコレクターが1万1000ポンド(約225万円)で落札した。

http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200511110013.html

世界最小兵器

実用化されたらこんなに恐ろしい兵器はない。
[via Kain@はてな]
< Prev || 1 | 2 | 3 |...| 648 | 649 | 650 |...| 757 | 758 | 759 || Next >